みんなの感動をかたちに
旧製品情報

Shade 11



最新バージョン発売のため、本製品の販売は終了しております。ぜひ最新バージョンをご検討ください。

Shade 12 製品情報・予約

Shade 11シリーズのよくあるご質問(FAQ)

画面表示・操作全般

WindowsでShade 11シリーズ製品が起動しません。(その1)

特定のPC環境では、グラフィックスドライバのバージョンにより問題が発生している
可能性があります。以下の環境で問題の発生を確認しています。

・インテル(R) 82915G/82945G Express チップセット・ファミリ搭載の動作環境

グラフィックスアクセラレータのドライバを最新のものに更新することで症状が改善されることがあります。
ドライバの入手や更新の方法については、お使いのコンピュータやグラフィックアクセラレータによって異なります。
詳細については、お使いのコンピュータやグラフィックアクセラレータの製造元へお問い合わせください。
一般的には数ヶ月ごとに新しいバージョンが公開され、各製造元のWebサイトよりダウンロードすることができます。

◆Windows版
グラフィックスアクセラレータ、ドライバを確認する方法
  1. Windows 7の場合、デスクトップを右クリックして[画面の解像度]をクリックします。
    Windows Vistaの場合、デスクトップを右クリックして[個人設定]をクリックし、[画面の設定] をクリックします。
    Windows XPの場合、デスクトップを右クリックして[プロパティ]をクリックし、[画面のプロパティ]タブの[設定]タブを選択します。
  2. [詳細設定]ボタンをクリックします。
  3. 表示されたウインドウから[アダプタ]タブを選択します。
  4. [アダプタ]タブ上の[アダプタの種類]にグラフィックアクセラレータの製造元と製品の名称が表示されています。
  5. [アダプタの種類]内の[プロパティ]ボタンをクリックします。
  6. 表示されたウインドウから[ドライバ]タブを選択します。
  7. [ドライバ]タブ上の[バージョン]の項目にドライバのバージョンが表示されています。

WindowsでShade 11シリーズ製品が起動しません。(その2)

Shade 11シリーズ製品をWindowsで使用するためには、「画面の色」を24ビット以上に設定する必要があります。

一度、Windowsの画面のプロパティから、「画面の色」の項目を確認してください。

Windows 7の場合

デスクトップを右クリックして[画面の解像度]をクリックし、詳細設定をクリックします。[モニタ]タブの右下にある「色」設定が16ビット等の設定になっていれば、設定を24ビット以上に変更します。

Windows Vistaの場合

デスクトップを右クリックして[個人設定]をクリックし、[画面の設定]をクリックします。[モニタ]タブの右下にある「色」設定が16ビット等の設定になっていれば、設定を24ビット以上に変更します。

Windows XPの場合

デスクトップを右クリックし、[プロパティ]をクリックします。[設定]タブの右下にある「画面の色」が16ビット等の設定になっていれば、設定を24ビット以上に変更します。



コントロールウインドウ([表示]メニューから表示されるウインドウ)が表示されません。

ツールウインドウが作業中に画面領域の外に隠れてしまった可能性があります。
以下の操作を行ってみてください。

1.[表示]メニューで、隠れてしまったコントロールウインドウ表示のチェックマークをオフにします。
2.[表示]メニューで、隠れてしまったコントロールウインドウ表示のチェックマークをオンにします。
3.[Alt]キーを押しながら、[space]キーを押します。
4.画面のどこかに表示されたポップアップメニューから[移動]を選択します。
5.任意の矢印キーを押します。隠れてしまったコントロールウインドウがマウスポインタに吸着します。
6.隠れてしまったコントロールウインドウを表示させたいところにマウスポインタを移動し、クリックします。

なお、この操作は、途中でどこか余計なところをクリックしてしまうと無効になります。
その場合は、操作を最初からやり直してください。

また、Shade 8 シリーズ以降の製品では、Shadeの「ウインドウ」メニューより、「ウインドウを初期位置に戻す」を選択することで、すべてのウインドウを初期位置へ移 動させることができます。これにより、画面外に隠れてしまったウインドウも表示されるようになります。

描画が遅い、形状の編集ができない、または原因不明のエラーが発生します。

描画が遅い、形状の編集ができない、または原因不明のエラーが発生する、などの場合には、グラフィックアクセラレータのOpenGL機能が正常に動作していないことが考えられます。
グラフィックアクセラレータの種類によって対処法は異なりますが、下記に一般的な方法を説明します。

◎グラフィックスアクセラレータを確認し、ドライバを更新してください。
グラフィックスアクセラレータのドライバを最新のものに更新することで症状が改善されることがあります。
ドライバの入手や更新の方法については、お使いのコンピュータやグラフィックアクセラレータによって異なります。
詳細については、お使いのコンピュータやグラフィックアクセラレータの製造元へお問い合わせください。
一般的には数ヶ月ごとに新しいバージョンが公開され、各製造元のWebサイトよりダウンロードすることができます。

◆Windows版
グラフィックスアクセラレータ、ドライバを確認する方法
  1. Windows 7の場合、デスクトップを右クリックして[画面の解像度]をクリックします。
    Windows Vistaの場合、デスクトップを右クリックして[個人設定]をクリックし、[画面の設定] をクリックします。
    Windows XPの場合、デスクトップを右クリックして[プロパティ]をクリックし、[画面のプロパティ]タブの[設定]タブを選択します。
  2. [詳細設定]ボタンをクリックします。
  3. 表示されたウインドウから[アダプタ]タブを選択します。
  4. [アダプタ]タブ上の[アダプタの種類]にグラフィックアクセラレータの製造元と製品の名称が表示されています。
  5. [アダプタの種類]内の[プロパティ]ボタンをクリックします。
  6. 表示されたウインドウから[ドライバ]タブを選択します。
  7. [ドライバ]タブ上の[バージョン]の項目にドライバのバージョンが表示されています。

◎最新のドライバを使用しても症状が改善されない場合は、OpenGL機能を無効にする方法をお試しください。

ShadeのOpenGLアクセラレータを無効化する方法
  1. Shadeを起動します。
  2. [編集]メニュー(Win)/[Shade]メニュー(Mac)から[環境設定...]を選択します。
  3. 環境設定]ダイアログボックスの[ビュー]タブを選択します。
  4. [ビュー]タブ上の「OpenGLアクセラレータ使用」チェックボックスをオフにします。
  5. [OK]ボタンをクリックして[環境設定]ダイアログボックスを閉じ、メッセージに従ってShadeを再起動します。
◆Windows版

◎エラーの発生により[環境設定]ダイアログボックスが開けない場合や、上記の設定を行っても症状が改善されない場合には、Windowsの設定からOpenGL機能を無効にする方法をお試しください。

Windowsの設定によりアクセラレータを無効化する方法
  1. Windows Vistaの場合、デスクトップを右クリックして[個人設定]をクリックし、[画面の設定] をクリックします。
    Windows XPの場合、デスクトップを右クリックして[プロパティ]をクリックし、[画面のプロパティ]タブの[設定]タブを選択します。
  2. [詳細設定]ボタンをクリックします。
  3. 表示されたウインドウから[トラブルシューティング]タブを選択します。
  4. [ハードウェア アクセラレータ]の[ハードウェア アクセラレータ]スライダを「なし」まで移動します。
    [トラブルシューティング]タブからハードウエア アクセラレータの設定を変更できない場合は、上記手順の 3 で、お使いのグラフィックアダプタのコントロールパネルを開くか、グラフィックアダプタの製造元が提供しているユーティリティで設定を変更してください。
    Shade以外のプログラムを使用する場合は、最大に戻すことをお勧めします。

ファイルを開こうとすると、「EOFエラー」と表示され、開くことができません。どうすれば良いですか?

EOFエラーとは、ファイルに異常が見られるときに表示されるエラーとなっています。
例えば、ファイルの保存中にShadeが強制終了したために正常に保存できず破損してしまったファイルを開いた場合などに発生することが考えられます。

この場合、新規ファイルを開き、ファイルメニューのインポートから該当するファイルを読み込む方法をお試しください。
一部のデータが欠けてしまう場合もございますが、この操作により、ファイルを読み込むことができる可能性があります。

上記の操作を行ってもファイルを読み込むことができなかった場合は、残念ではございますが、ファイルの損傷によって修復は非常に困難な状態になっております。ご了承くださいますようお願いいたします。

このような問題を回避するために、普段からバックアップを取っていただくことをお勧めします。

Shade 11シリーズでは、環境設定に自動保存に関する機能を追加しています。
環境設定ダイアログの保存タブからバックアップの設定を行うことをお勧めします。

現在発売されているShadeのデータ集はShade 11でも使えますか?

新版のShadeデータ集シリーズ(実用データ集 森シリーズ、プロダクトデータ集シリーズ)などのShade 7シリーズで作成されたShade専用データ集は、Shade 8以降のシリーズで使用することができます。

マニピュレータを表示させないようにできますか?

図形ウィンドウの上部に表示されているコントロールバーの「マニピュレータ切り替え」ボタン郡の中の
「マニピュレータを隠す」ボタンにてマニピュレータの表示・非表示を切替えることができます。

Shade 11で作ったデータを旧Shade製品で開くことはできますか?

該当するシーンファイルを保存する際に、ファイルを保存ダイアログボックス内の「旧バージョン互換設定」ポップアップメニューから「互換情報を追加して保存」の互換情報の互換情報設定を選択してファイルを保存することで、そのファイルは旧バージョンのShade製品と互換性が高まります。
なお、旧バージョンのShade製品に搭載されていない機能等を使用して作成されたシーンファイルは、この互換設定を行った場合でも正常に開く事ができない場合があります。
また、互換情報を追加して保存されたファイルは、互換情報なしで保存されたファイルに比べてファイルサイズが大きくなりますので、ご注意ください。

動画マッピングを設定した形状データを保存しておいたのですが、再度そのファイルを開くと動画マッピング(.MOVファイル、.AVIファイル)が保存されていません。

動画マッピングの素材は、Shadeファイル(.shdファイル)に内蔵されるのではなく、その動画ファイルの存在する場所(パス)を記憶して、素材を参照する形式となっております。

そのため、動画マッピングの素材を設定した後に、その動画ファイルを別フォルダに移動したりファイル名を変えたりすると、その素材を参照できなくなってしまいます。
同様に、Shadeファイルを素材が存在しない別マシンに移動したりした場合も参照が不可能となってしまいます。

大きな(複雑な)データを作成しているのですが、動作が遅くて困ってます。

形状データの大きさ(容量)は形状のコントロールポイントの数に関係します。

同じ直線の線形状でも、それを構成するコントロールポイントの数が違う場合、コントロールポイントの数が多い方が情報の多い形状になります。そのため、不必要なコントロールポイントや、線形状を減らすことで、データを軽くすることができます。

また、表面材質設定でマッピングの設定をおこなっている時には、必要以上に大きなイメージを取り込んでいる場合、イメージのサイズを小さくすることで、データ量が小さくなります。
同じように、同一のマッピングを複数の形状に設定している場合は、その設定をマスターサーフェス化すると、取り込むイメージの数が減る形となり、データ量は小さくなります。
データ量は動作速度にも影響しますので、データを軽くすることで動作速度は上昇します。

また、Shade上での動作(描画)のみを高速化する機能として、「形状を隠す」等の機能が有効です。「形状を隠す」機能は操作の際に必要のない線形状を一時的に隠しておくことで、描画を高速化するもので、「図形」メニューより選択することができます。

カメラの設定を前の状態に戻したいのですが、「取り消し」が使えません。どうすればよいですか?

カメラ設定の「取り消し」、「再実行」はカメラウインドウの「戻る」(「<<」)ボタン、「進む」(「>>」)ボタンで行います。ジョイスティックの下にボタンがありますのでお試しください。

ShadeExplorerで表面材質カタログを作成したときに表示される、サムネールの作成方法を教えてください。

Shadeの表面材質ウインドウの左上にあるプレビュー部分には、プレビューの表示を切り替えるためのタブが用意されており、「プレビュー」タブと「イ メージ」タブの2種類があります。このうち、ShadeExplorerにて表示されるサムネールは「イメージ」タブの内容となります。

サ ムネールを設定するには、球などの材質の確認が容易なオブジェクトを用意し、そのオブジェクトに表面材質設定を行って、レンダリングした後で、イメージウ インドウからレンダリングイメージをプレビュー部分にドラッグしたり、レンダリングイメージをコピーした後で、プレビュー部分で貼付けを行うことで設定が 可能となります。

この設定を行って、表面材質設定を保存することで、設定したサムネールイメージがShadeExplorer上でも表示されるようになります。

各種の設定値に細かい数値を入れられますか。

各種設定用の数値入力ボックスやスライダの多くは、[Ctrl]キー(Win版)/[option]キー(Mac版)を押しながら該当部分をクリックすることで、数値入力用のダイアログボックスが開きます。
これにより、通常の操作では入力できない小数点以下の細かい数値を入力することができます。
入力された数値は、表示可能桁数より下の値が切り捨てて表示されますが、正しく設定されています。
なお、入力数値の範囲が限定されている(0~1までなど)項目は、それ以外の範囲を入力することはできません。

表面材質の拡散反射色を一度にクリアする方法はありますか?

以下のような操作をおこなうことで、拡散反射色を一括で削除することが可能です。

まず、ルートパート(ブラウザの一番上のパート)を選択し、表面材質ウインドウを表示してください。

次に、表面材質ウインドウで、Windows版はCtrlキー、Mac OS X版はoptionキーを押しながら、拡散反射色チェックボックスのチェックをoffにすると、すべての形状の拡散反射色がクリアされます。

Shade 11で図形ウインドウ右下に表示されるステータスバーの項目を従来のバージョンと同じように、コントロールバーの部分に表示させることはできませんか?

Shade 11シリーズでは3次元カーソルの座標値を表示するステータスバーは、画面(図形ウインドウ)の右下部分に表示される形となっておりますが、環境設定において、ステータスバーの表示位置を従来のコントロールバーに変更することができるようになっております。

テンプレートを読み込んでモデリングしようとしているが、テンプレートがぼやけているように見え、解像度が低いように感じます。

[図形:テンプレート設定]ウインドウの[グローバル設定]内に解像度の項目から、プルダウンメニューよりテンプレートの解像度を[256/512/1024/2048]に選択する事が可能です。この解像度の値を大きくする事でテンプレートの鮮明度を上げる事が可能です。

鏡面コピーの方法を教えてください。

マニピュレータを使う方法

1. コントロールバーで「ピボット」の「設定」をクリックします。
2. 対称軸上でクリックします。(マニピュレータの位置が変わります)
3. Z (Win) / option (Mac) キーを押しながら、拡大縮小マニピュレータのドラッグを開始します。
4. ドラッグしたままZ (Win) / option (Mac) キーを放してShiftキーを押します。
5. 0.5刻みで拡大・縮小されるので、位置合わせをしてマウスボタンを放します。

copyツールを使う方法

1. [図形]メニューで、「グリッド」、「スナップ」をオンにします。
2. 鏡面コピーをおこないたい形状を選択して、「copy」ツールから「拡大縮小」を選択します。
3. まず最初に形状の対称軸上をクリックし、形状側に1グリッドの位置でマウスボタンをプレスします。次に、対称側に1グリッドの位置でマウスボタンをリリースしてください。

数値入力を使う方法

1. 鏡面コピーしたい形状を選択した状態で、「copy」ツールから「数値入力」を選択し、形状の対称軸上をクリックします。
2. クリックすると、「トランスフォーメーション」ダイアログボックスが表示されますので、「拡大縮小」の対称軸となる座標に「-1」と入力し、OKボタンを押して実行することで、鏡面コピーをおこなうことができます。

ポーズを読み込みたいのですが、モーションウインドウの「読込」ボタンがアクティブになりません。

ブラウザでの形状の選択状態が「ジョイント」ではなく「パート」等を選択されている場合、モーションウインドウの「読込」ボタンがアクティブになりません。
モーションを読み込んでいただくためには、対象となるジョイントをブラウザウィンドウにおいて選択し、ジョイントを選択した状態で「読込」をお試しください。

カメラのアングルやオブジェクトの位置、ポーズをジョイントで設定し、ファイルを保存したが、再度ファイルを開くと設定したアングルやポーズと異なる。

モーションウインドウでシーケンスモードがオンになっているかご確認ください。
シーケンスモードがオンの状態でのカメラや各種ジョイントの操作は一時的な状態となりますため、ファイルには保存されません。
ファイルに保存されるのは、シーケンスモードを一度オフにして再度オンにした時の状態となります。
該当する場合には、モーションウインドウでキーフレームを設定いただくことやシーケンスモードをオフにしていただくことで回避可能となります。

カメラウインドウの視点を設定し、仮想ジョイスティックで視点を変更しても移動することができません。

カメラウインドウの「セット&運動」の項目にある視点の「連動」がオンになっていることが考えられます。
視点の「連動」の機能を有効にいたしますと、選択している形状の中心に視点が移動し、
カメラウインドウの仮想ジョイスティックでは操作できません。
連動を解除していただくことで、視点の変更を行うことが可能となります。

キーボードの「z」、「x」などのショートカットを使うとテキスト文字が画面に表示されます。どうにかして表示させない方法はありますか?

キーボード操作の際に押下した文字が画面上に表示される症状は、キーボードの文字入力モードが全角文字になっている場合に発生します。キーボードの文字入力モードを半角英数にする事で回避できます。

Shadeの操作画面のキャプチャを撮る方法を教えてください。

(Windowsをお使いの場合)

キーボードの「PrintScreen」キーを押すと画面全体のイメージをクリップボードにコピーします。
このイメージはペイント系のソフトウェアで「貼り付け」をおこなうことで、読み込むことができます。

また、選択されているウインドウの画面キャプチャを撮るには、キーボードの「Alt」キーと「PrintScreen」キーを同時に押してください。

(Macintoshをお使いの場合)

キーボードの「Command」キーと「Shift」キーと「3」のキーを同時に押すことで、画面全体のイメージをハードディスクに保存します。

また、キーボードの「Command」キーと「Shift」キーと「4」のキーを同時に押して、セレクションボックスでキャプチャを撮りたい部分を囲むと、その部分のみのイメージをハードディスクに保存します。

テキストエフェクタがメニューのどこにも見つかりません(Mac)

Mac版ではインストールされている環境によってShadeは64ビットモードで起動しますが、テキストエフェクタなど一部の機能は64ビットモードに対応しておりません。
これらの機能をご使用いただく際は、Shadeを32ビットモードで起動してください。

<Mac版でShadeを32ビットモードで起動する方法>
  • Finder上の[アプリケーション]-[Shade 11]フォルダ内に存在するShade 11.appを選択する
  • Finderの[ファイル]メニューの[情報を見る]を選択する
  • [一般情報]の[32ビットモードで開く]チェックボックスがオフの場合には64ビットモードでShadeが起動します。
  • 32ビットモードとして起動したい場合には、同様にチェックボックスをオンにする設定を行ってください。

[テキストエフェクタ]以外にも、以下の機能につきましては各OSの動作環境で制限があります。

<Windows / Mac 版ともに32ビットモードのみ利用可能>
  • QuickTime(VRを含む)出力
  • Shockwave3D出力
  • COLLADA出力
  • Google SketchUp形式入力
<Windows版は64ビットモードでも利用可能。Mac版は32ビットモードでのみ利用可能>
  • ベベル
  • テキストエフェクタ
  • プラグインマネージャ
  • ブーリアンモデリング
  • マジカルスケッチ
<Windows版の32ビットモードでのみ利用可能>
  • Viewpointエクスポータ

ShadeExplorerを表示するとスクリプトエラーが発生してしまいます

ShadeExplorerで利用しているスクリプトが全角文字に対応していないため、Shade 11を全角文字を含む場所にインストールされた場合に、エラーが発生する可能性あります。

そのため、Shade 11はフォルダ名等のフルパスに全角文字を含まない場所にインストールを行ってください。

※下記の規定のインストールパスを推奨しています。 (インストール環境により多少異なることがあります。)
C:\Program Files/e-frontier/Shade 11/

また、Internet Explorerもバージョン 7以降のご使用を推奨いたします。

▲ページ上部へ

お持ちの疑問が解決しませんか?

Q&Aコミュニティサイト「OKWave」で調べる

従来ご利用いただいていたOKWave運営のQ&Aコミュニティサイト「教えて! イーフロくん」はサービスを終了していますが、質問と回答は引き続き「OKWave」にてご覧いただけます。また、新たな質問をしていただくこともできますので、ご利用ください。

弊社窓口へのご相談

お問い合わせフォームからご質問いただくか、弊社テクニカルサポートへご連絡下さい。

こちらの製品もおすすめ