Shade 3D ver.14 発売前インタビュー:園田浩二

Shade 3D ver.14 発売前インタビュー:園田浩二

Shade 3D ver.14 発売前インタビュー:園田浩二

先日、Shadeの新バージョンの「Shade 3D ver.14」のリリース日が発表されました。
新機能についての詳しい情報は随時解禁していく予定ですが、今回はShadeのエヴァンジェリストである園田浩二に新バージョンについて熱い思いを語ってもらいました。

―園田さん、Shade 3D ver.14が発表になりました。まずは新バージョンの魅力について教えていただけますか?

いろいろありますが今日は3Dプリンタへの対応に関してを中心にお話すべきでしょう。今世界中でこのものづくり革命を注視しているわけですから。3Dプリンタは3Dデータを受け取るわけですから、当然我々のような3Dツール側も重要なキーファクターです。そちらの方面から利便性をあげる努力が今後も求められてきます。確かに従来よりShadeユーザーは建築やプロダクトなど、ものづくりの現場の方も多いわけです。ですから既存のユーザーの方々からの関心も高いですし、最近ではたくさんの問い合わせがきていました。「STLファイルへの変換方法を教えてくれ」と。STLとは多くの3Dプリンタが受け取ることができるフォーマットです。

今回のバージョンではこのSTLファイルへの変換機能が搭載されます。私も新バージョンテストを行う中で自分で実際にモデリングしたデータを何度も3Dプリンタで出力しました。昔から3Dプリンタの知識も経験もありますが、最近の、より細密で高速化された3Dプリンタで出力する体感はまさしく新時代を感じるものです。Shadeとずっとおつきあい頂いている3Dを習熟したユーザーの方々も、きっと私と同じ、はじめて3Dをモデリングし、モニタ上にレンダリング画像を描き出した、"あの頃"のフレッシュな感覚を思い出すでしょう。
3Dデザイナーにとって、実際にデザインを具象化する楽しさ、喜びは格別です。このバージョンでより身近になった3Dプリンタを一人でも多くのユーザーの方々にも体感して欲しいですね。

ー技術的にはShadeで生成した3DデータをSTLファイルへとしてエクスポート、それを3Dプリンティングする、そういうことですね。

そうですね。従来、ShadeからはOBJファイルやDXF経由で3Dプリンタに対応していたわけですが、近年世界中で勃興した3Dプリンタ機器の多くはこのSTLファイルをデータ受け取りの基本としているものが多いです。ですからこれでShadeデータなら世界中の3Dプリンタへダイレクトに出せるようになったということです。

3DデータをSTLファイルとして出せるソフトウエアとして、価格面、性能面からみてShade 3D ver.14 の存在は世界でも群を抜いているでしょう。英語版の発売は日本での新発売ののち約一ヶ月後を予定していますが、たくさんのユーザーの方々にも使ってもらえるよう願っています。やはり日本製の3Dソフトですから、日本のものづくりに少しでもお役に立てるよう頑張っていきたいですね。

画像:「Shadeアンロックデータ集 -Hanako-」を3Dプリンタで出力したフィギュア

使用3Dプリンタ:3D SYSTEMS 社 PROJET HD3500
協力:東京リスマチック株式会社 TOKYO LITHMATIC CO.,LTD. 立体造形工房神田 

※こちらの3Dプリンタ用に作成したShadeデータは近日配布予定です。ご期待ください。

ー3Dプリンタのまさに広範囲にわたる世界で、様々な産業分野で活用されている様子ですが、特にShadeユーザー の方々にとってどういう応用シーンがあるのか少し教えてください。

世界で3Dプリンタの応用は、プロダクトデザインの試作、建築模型、小ロット部品の即時生成、フィギュアなどのホビーなど多岐にわたり、またワールドワイドで発展していくでしょう。
遠く離れた異国の工場で、一部の部品が不足したような場合にもインターネットで3Dデータを送るだけで不足部品を3Dプリンタで作り出して補充する、といった試作サンプル生成の範囲をますます超えて利用されるでしょう。データを送れば立体物が出てくるというのは、応用のフローが高速化していけばいくほど、ほとんどSFの世界になるわけです。そう言った意味で多くの利用シーンを考えれば、3Dデータがより軽快に取り回せるということが重要になるわけです。まさにここが長年にわたるShadeシリーズの真骨頂が発揮されるわけです。直感から作ってしかも忠実に寸法も扱える。各種データフォーマットとの連携もあり、最速で欲しい形状に到達する能力があるのです。
利用、応用シーンを想像すると、ちょっと考えただけで無限大ですね。

建築設計士の方々は図面を紙出力するように1/100スケール建築模型を手軽に出せるでしょうし、記念に写真館で結婚写真を撮影すると同時にふたりのミニチュアフィギュアがもらえるようになるかもしれません。自作ルアーで釣りの面白さが増幅したり、3Dデザイナーの範囲を超えてもっともっと一般的な生活シーンに広がりをみせる胎動を感じています。
デザイナーと3Dプリンタ消費者とのホットラインを充実させる必要がもっとあるでしょう。我々ができることは何なのか、Shadeユーザーのみなさんと共に、さらに考えていきたいと思います。
そういえば、先日ある出力センターでお話を聞いたんですが、3Dプリンタしたいと持ち込まれる3Dデータの半分以上がShadeだと。まあそれはあくまでおしゃべりの話題でしたが、今のところ出力センターにおいてはCADデータよりもCGからのアプローチで3Dプリンタしたい方が多いということのようです。

設計CADからの3DプリントとShadeからの3Dプリントの違いをもう少し教えてください。

結局のところ、3Dプリンタ側で立体物を生成するために欲しい情報は同じです。STLファイルとはいわゆるポリゴンのデータでありますからその輪郭を読むわけです。というわけで設計CADで入力するか、ShadeなどCGとしてモデリングするか、クリエイタの好きな方法でいいんです。ただし設計CADは数値入力や要求インプットデータが多くなってしまう。3Dプリントという工程においては最短ではいきにくい。でも設計とはトータルの仕事の集大成なわけですから3Dプリンタはあくまでその断片的成果として求めている方も多いでしょう。デザイナーの都合優先が何より大切と思います。
そんな中、Shadeを3Dプリンタで出力することだけにユーティリティとして使いたい、といったユーザーの方が増えてくるかもしれませんし、今後の課題としてさらにいろいろなデータとの互換性、精度が求められるのは当然でしょう。このあたりは従来、個別の企業様デザイナー様にはご相談に応じて対応してきておりますが、さらに広範囲に活動していこうと考えています。3Dプリンタに連動性を高める開発、3Dプリンタメーカーとの共同開発も視野にいれていきたいです。
まずはSTLファイルの取り扱い関連で利便性向上のための機能強化は随時していくのでこちらもご期待ください。

ーいいモデルを生成するためにはShadeのモデリング関連機能の充実は重要ですね。

その通りです。またその他、UVのアジの開き(メッシュを展開する機能)を作る機能のLSCMや線のオフセット、テキストプリミティブ、その他基本機能の改善を行っております。使いやすいバージョンにまとまったんではないでしょうか。

モデリング機能以外に特筆すべきレンダリング関連分野に関しましては「高速化」がテーマです。まあとにかくマシン性能が飛躍的に向上しようとも、私を含めデザイナーの欲求は無限大です。光源別にや表面材質別に設定変更できるようにしました。ユーザー裁量によってスピードと品質のバランスを設定できるようになりました。

綺麗な絵が速く描ける(レンダリングできる)賢い機能ですね。同じ見た目の絵でも大幅な速度向上(平均40%高速化)を実現しています。また、アンチエイリアスの速度も2倍になりました。綺麗な絵を作ろうとすればするほど時間がかかる。クリエイターの欲求は尽きることはありません。「自分の思いをすぐにダイレクトに絵にしたい」この要望にお応えできることができた、と言えるのではないかと考えます。

ー最後ですが、最近のクリエイタ作品で目に付いたものを教えてください。

IKEDAさんが新作動画をアップしてますね。一段とクオリティ上がってますね。全てをShadeで作った作品ですが、ずいぶんとぬくもりがありますよね。あのレベルのものを個人で創作した、というのはやはり驚愕です。
今後も彼の活躍に非常に期待してます。

IKEDA氏の作品はこちらです。
http://www.nicovideo.jp/tag/IKEDA


Shadeの新バージョン「Shade 3D ver.14」についてご興味のある方はこちらをご覧ください。

製品ページへ

▲ページ上部へ

Shade 3D ver.14 発売前インタビュー:園田浩二 サブメニュー

Shade 3D ver.14 発売前インタビュー:園田浩二 サブメニューここまで