- Shade 12製品情報
- Shade 12シリーズの新機能
- ボリュームレンダリング
- ディスプレイスメントマ...
- 立体視でモデリング&レ...
- インターフェイス
- マルチレイヤーUVの形...
- Shadeシリーズの特徴
- グレード紹介
- グレード別機能比較表
- 製品ラインナップ
- バージョンアップ
- Shade 12 Basic feat. 巡音ルカ
- 無償バージョンアップキャンペーン
- アカデミック版
- ライセンス
- 動作環境
- ダウンロード
- 体験版
- Shade 12 アップデータ
- Shade 12 ヘルプファイル
- ShadeGrid 12 Server
- よくあるご質問(FAQ)
- イベント/デモ情報 NEW!
Shade 12シリーズの新機能
ボリュームレンダリング

ボリュームレンダリングは、主に雲の表現に優れた機能になっています。ドラマティックなシーンを演出するときには欠かすことの出来ない要素です。

右の絵のように、モデリングはいたって簡単です。球体ランダムに配置するだけです。
表面材質にボリュームレンダリング設定し、ソリッドテクチャに雲を設定して、レンダリングをすることで雲を表現することができます。

また、マッピングレイヤーを複数使用することで細かディテールも演出でき るようになっていたり、ボリュームの減衰する距離を設定することで明暗のはっ きりした塊から霧のようなかすれた感じまでを自由にコントロールすることが出 来ます。
ソリッドテクチャの雲以外もボリュームに対応していますので、他にもさまざまな形状を作り出すことが出来ます。
さまざまな形状をと組み合わせたり、その他の機能(上段左はボリュームレンダリング使用)と組み合わせることでより表現の幅を広げてくれます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
▲ページ上部へ